tech_jp
やっとたどりつた! VimからSublime Text 2に移行してからVimモード(Vintage)のコマンドモードでキーを押しっぱなしにしても反応してくれない(変な変換候補が出る?)ので1ヶ月位不満だったんですが、ターミナルで以下のコマンドを打つことで解決する、と…
わずか5分でこんなロゴが作れました。 こちらの記事を参考に暇つぶしのつもりでやってみたら暇つぶしにもならないくらいあっさりと。 Squarespace Logoはこちらから => http://www.squarespace.com/logo
Liftで自分で作ったプランを修正する方法を見つけるのに結構はまったのでメモ。 次のURLをアドレスバーにコピペするだけ。 https://lift.do/plans/admin Liftいいよ!
Wordpressを3.7から3.8にアップデートしました。 バックアップも取らずいきなりアップデートボタンを押してしまいましたが今のところ不具合なく動いてるようなので一安心です。 3.8にあげたから、というわけではないですが、1/4までこのブログには雪がふって…
Wordpressのアップデート中に別のボタンを触ったりして Briefly unavailable for scheduled maintenance. Check back in a minute. が出てしまうとWordpressサイトにアクセスできなくなりました。 そんなときは、Wordpressのインストール先ディレクトリのト…
WordTwitをアップデートしたら自動ツイートが止まってしまっていました。 アカウントを追加しようにも[Add accounts]を押しても無反応。。。 ぐぐってみると、Twitterのアプリケーションセッティング側でコールバックURLを指定しないといけなかったようです…
いざSencha Touch製アプリをデプロイするためにビルドしようと sencha app build をしたけど、 [code lang="bash"] [ERR] Detected ruby version 2.0.0 was not less than 2.0. Please install ruby 1.8 or 1.9. [ERR] Did not find a system installed ruby…
Gruntfile.jsはJavascriptで記述するけどCoffeeScriptでも書けて、Gruntが読み取ってくれるらしいですが、 .jsファイルも.coffeeファイルもどちらもあるとどうなるのか と疑問が浮かんだので、出力先ファイルを別々に書いてみました。 Grunt.js [code lang="…
WEB+DB PRESS vol.77の「Gruntによるフロントエンド開発作業の自動化」の写経をしていたら、 [code lang="bash"] Warning: Object #<Object> has no method 'replace' Use --force to continue. Aborted due to warnings. [/code] に遭遇。 これは単純な私自身のタイ</object>…
OS: Mac Mountain Lion Sencha Touch: 2.3.0 Sencha CMD: 4.0 の環境で「Sencha Touchパーフェクトガイド」の12章からのサンプルアプリ(AccountBook)を写経している時に出くわしたエラーとその回避策です。 sencha generate profile Phone でProfileを作っ…
Redmineを毎日の業務のTodo管理としても使っていると 「今日が期限のチケットを一覧で表示したい」 のに、毎回Issuesの表示のフィルターにDue Dateを追加して、今日の日付を入力して、とやるのが煩わしくなってきます。 そこで、My Page Blocksという便利そ…
最近Emacsから改宗してほとんどの生活をVimの中で行ってますが、ごくごく基本的なこと以外は素のvimrcを使ってました。 今日から改めて「エキスパートPython」を読み直していると早速.vimrcの設定が書かれていたのでVimの設定項目をまとめなおしておきます。…
今回はちゃんとPyramid上でJinja2が動くかどうか確認するため、あえてテンプレートの継承を使います。 ベーステンプレートの作成 まず、templatesフォルダ内に継承の元になる__base__.jinja2ファイルを作ります。 [code lang="html"] <head> <title>{% block title %}{% </title></head>…
先日「Tinkererでブログする」で書いたように、Python製のブログツールを使ったブログを試しています。 そのブログをほぼデフォルトのままですが、公開URLでアクセスできるようになったのでお知らせします。 22post -> http://blog.22labs.net のちのちの日…
遅ればせながら、MacのiTerm2用にRictyフォントをインストールしました。 一言で言うなら、 「美しい」 ますます、ターミナルから離れられない生活になりそうです。 忘れないように、手順をメモっておきます。 [code lang="bash"] $ git clone https://githu…
遅ればせながら、MacのiTerm2用にRictyフォントをインストールしました。 一言で言うなら、 「美しい」 ますます、ターミナルから離れられない生活になりそうです。 忘れないように、手順をメモっておきます。 [code lang="shell"] $ git clone https://gith…
reStructured Textでブログを書きたくてPython製のTinkererに手をつけてみました。 Tinkererだと、 ブログ記事を書く ビルドする 公開サーバにアップロードする と手順が煩わしくもあるんですが、reStructured Textで書ける魅力と、常にローカルと公開サーバ…
Pyramidの標準のテンプレートエンジンはMakoです。 Makoについては全然わかりません。 Django、GAE用フレームKayと渡り歩いてきた私にとって、PythonのWebフレームワークのテンプレートエンジンといえばJinja2なのです。 なので、はじめからMakoを覚えよう、…
私の本業は社内SEです。 社内SEなので、4月を迎えるこの時期は新入社員のアカウントをまとめて登録する必要があるので、登録先システムごとにバッチを書いています。 今年は初めてActive Directoryにアカウントを登録するので、Active Directoryにユーザを一…
今回はPyramidで新しいプロジェクトを作ります。 まず、前回作ったvirtualenv環境[stask]に入ります。 [code lang="shell"] % workon stask (stask)% [/code] Pyramidプロジェクトを保存したい任意のフォルダに移動してPyramidプロジェクトを作ります。 Pyra…
今回からしばらくPythonのWebフレームワークのPyramidの公式チュートリアルで挫折しないための、優しいチュートリアルとしてPyramidの使い方を書いていきます。 このチュートリアルでは、ログインして自分のTodoタスクを参照・追加・変更・削除ができるWebア…
以前、virtualenvの紹介を書いていたんですが、一度も手順を書いてなかったので、一度まとめておきます。 手順は大雑把に次の4ステップです。 MacのMountain Lion(Python2.7)で動作検証済みです。 Ubuntu(Python2.6)とDebian(Python2.7)でも同じ手順でイン…
Macbook AirのバックアップでTime Machineを使ってるんですが、今日はなかなかバックアップが始まらなかったんで、確認してみると、Time Machineのバックアップ先の古いファイルを一生懸命消していました。 「そんなに容量増えたかな」と思いターミナルをた…
Active Directoryに参加させていないPCからActive Directoryに参加しているNASに対して、Active Directoryに登録しているユーザのアクセス権でアクセスするためには、次のコマンドのバッチファイルを作って、スタートアップに登録すれば、ログイン後にユーザ…
Windows 7のエクスプローラでサムネイル表示をするには、エクスプローラ上で、 [整理]→[フォルダーと検索のオプション]→[表示] の順にクリックし、詳細設定の中で、 「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」 のチェックを外します。
vimでjinja2テンプレートを編集するときにシンタックスハイライトするアドオンをインストールします。 元ソースはGitHubのものを使います。 https://github.com/Glench/Vim-Jinja2-Syntax vimのアドオンの仕組みがよくわかってないんですが、きっと上記リン…
▼環境 Debian: 6 .0.6 Redmine: 2.2 Ruby: 1.9.3 Ruby on Rails: 3.2.10 MySQL: 5.5.29 nginx: 1.2.6 Redmineを個人のタスク管理ツールとして使っていると、チケットの担当者は基本的にチケットを発行した本人です。 なので、チケットを作るたびに自分を担当…
Debianのヴァージョンなんだっけ? と思ったら、このコマンドをたたきましょう。 [code] cat /etc/debian_version [/code]
たとえば、"Fukuoka"という文字列の中に、"u"、が何個あるかカウントしたい、という時はこう書きます。 [code lang="python"] >>>"Fukuoka".count("u") 2 [/code] count()関数の引数には、文字"列"も指定できます。 [code lang="python"] >>>"SpamHam".count…
無事にGmailのSMTPサーバを使ってRedmineからリマインダーメールを送れるようになったので、定期的にリマインダーメールを送る方法をメモしておきます。 定期的にRedmineからメールを送るための設定は特にありません。 (Linux/Unix系の場合のみ?) まずは、…